目次[非表示]
補完食に決まった進め方はない……けれども
補完食に「これ!」という決まった進め方はありません。補完食は食材の順番も特に決まっておらず、自由さがメリットの一つ、と思っています。
が、じゃあどうやって補完食を進めたらいいのか……と悩んでしまう方もいらっしゃると思います。
食物アレルギーの問題もありますし、本人がどれだけ食べるかや、体調、お出かけの都合、季節(旬の野菜)などなど考えると、「これで完璧!」と100%自信をもってお届けできる進め方・スケジュールというのはお示ししにくいのですが、試しにスケジュールを作ってみました。
まずは、1回食スタート→2ヶ月目くらいに1日2回に増やす、日本の離乳食と極端に乖離しない、という私がやったゆる補完食をたたき台にしたスケジュール例を作成しましたので公開したいと思います(私が実際にやった例はこのブログを見ていただけたらいいですし、「赤ちゃんのための補完食入門」に1ヶ月のまとめの表をのせていますので、お持ちの方は参考にされてください)
うちの次女は乳製品アレルギーがあり、卵や小麦の進め方も特殊でしたので、ブログで具体的に書いておりません。なので、「もしうちの子にアレルギーがなかったらどんなふうに進めるかな?」と思いながらスケジュールを組んでみました。
補完食2週目の進め方・スケジュール例
進め方のポイント&注意事項
主食について
主食はこれまでに食べた中で自由にチョイスしてください。料理的に合いそうな方を選んでもOK。
今回1ヶ月目には小麦は入れませんでした。
最初はうどんやそうめんなど茹でこぼすタイプのものがおすすめです(水溶性のアレルゲンが減らせるため。The離乳食な感じのパン粥は、うどんやそうめんをある程度食べられるようになってからがおすすめ。パンは塩分や他のアレルゲンを含むことも多いのでチェックしてね)。柔らかく茹でて、ブレンダーなどでつぶします。
麺らしいものが食べられるのはおそらくもう少し先(中期くらい)ですし、特別小麦からしか摂取できない栄養というのもないので、アレルギーチェック&小麦を導入する、というつもりでスタートするとよいと思います。ある程度食べられることが確認できたら、ベビーフードが使いやすくなりますので……
主菜について
タンパク質も少しずつ種類を増やしていきます。
今回は卵黄強化週間ということにしました。量の増やし方は下記の具体的な準備の項目を参考にしてください。また、amebaのオフィシャルブログの方に卵の進め方3部作を投稿していますので、詳しくはそちらを参考にしてください。少量からスタート、増やす時は大胆に増やしすぎないようにしていきます。
相川晴(HAL)『補完食(離乳食)の卵の進め方① 卵は食物アレルギーを起こしやすい?』卵、乳、小麦を増やしている時は、新しい食材、特にアレルギーが出やすそうな食材(特定原材料など)は試さないほうが無難です(野菜はいいと思う)これまで食べていたものを増やしたり組み合わせたりしてみましょう。
枝豆は大豆の一部なので、豆腐がある程度食べられるなら大丈夫と思いますが、タンパク量が違いますので少なめから(枝豆はコープの裏ごし枝豆が便利)
それからビタミンD的にお勧め素材のしらすをチョイスしています。
副菜について
野菜も種類を増やしていきましょう。果物も取り入れましょう。
今回は卵強化週間、ということで、新しい食材は入れていません。野菜についてはあまりアレルギーを起こしやすいわけではないので、保育園の食材チャレンジの都合などがあれば、上手に組み合わせて食べさせてみてください。
食事回数を2回に増やしていて、2回目が午後の早い時間であれば新しい野菜や果物など、比較的この時期アレルギーを起こしにくい食材を試すのはありと思いますよ。
その他
和風だしを新規食材として入れています。かつおやいりこだしに関しては、もしアレルギーがあっても除去が不必要なことが多い(要するにアレルギーでも食べられることも多い)ので、試してみてください。
そろそろ2回食にしようかなーという方はチャレンジしてみてください。2週目のところに書いてますが、最初は主食だけ試してみる、とかでもいいですよ。
新しい食材は「はじめまして」で単品で食べさせるのをおすすめしてるんですが、慣れた食材も増えてきたので組み合わせてメニューっぽくしてみてもいいです。3週以降くらいから、組み合わせる前提でスケジュール組んでます(余裕あったら組み合わせを書きますが、合いそうな食材合わせたらOKですよ)
具体的になにをどうやって準備するか?
主食
主菜
手作りする場合
ベビーフード(市販品)を使う場合
副菜
手作りする場合
ベビーフード(市販品)使う場合
-----------------------------
(もし記事を読んで、「役に立った。よし、これ書いたやつにコーヒー1杯くらいおごってやろうか」などと思ってくださった方や、金はかけたくないけど支援する方法があるなら……と思った方は、noteからサポートなどしていただけたら幸いです。シェアも大歓迎です)
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています