◯倍粥のお粥を◯g作りたいよという時に準備するお米と水の量を自動計算するツール(離乳食・補完食)

試しに作ってみましたがうまく動かなかったらごめんなさい。

5倍粥〜10倍粥を想定して作成していますが、それ未満でも計算はできます(できあがりが多くなります)。

調理条件等でかなり増減しますので、おおよその目安としてご活用ください。

 



米 約 0g ≒ 約-
米の体積目安:約0ml
水 約 0ml

参考

 1カップ=200ml
 小さじ1=5ml
 大さじ1=15ml

 全粥=五倍粥
 五分粥=十倍粥


注意事項

・蒸発量も含めて水の量を計算していますが、五倍粥より水分が少なくなると蒸発量が減ってできあがり量が想定より多くなります(三倍がゆで200g欲しいと思ったのに250gできた、みたいな感じ)

・炊飯器や鍋やその他もろもろの加熱条件でかなり増減しますので、ちょっと多めに作ってみて調整してみてください(キリのいい数字に切り上げる感じで)

・あまり少ないと炊飯器では炊けないので気をつけて(おそらく水が200mlくらいはないと厳しいかと)

・厳密じゃなくて全然大丈夫ですので、目安にどうぞ。


⚪︎gのポリッジが作りたい時に準備するオートミールと水の量を自動計算するツールも使ったので、いるひとはどうぞ。

出典

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsam1937/69/2/69_2_8/_pdf/-char/ja


修正履歴
20230530
1合180mlあたり米150gで計算すると若干のずれが生じるため、体積での◯倍をわかりやすくするため、若干米のmlを調整(米によって1合あたりのgはかわるので、おそらく許容範囲)、あと大体でいいんだよという意味も込めて「約」をつけた
20230531
見にくかったので小数点以下2桁までになるように変更(3桁目四捨五入)したけど、もしかして小数点以下いらなくない? と思ってきたところ。

20250724
考えたら米の計量用に小さじや大さじの換算があった方がいいよねと思ったので、小さじ大さじカップでの表記を追加。あっ、水もいる……?

-----------------------------
(もし記事を読んで、「役に立った。よし、これ書いたやつにコーヒー1杯くらいおごってやろうか」などと思ってくださった方や、金はかけたくないけど支援する方法があるなら……と思った方は、noteからサポートなどしていただけたら幸いです。シェアも大歓迎です)

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています