目次[非表示]
6ヶ月から鉄を補給したい理由(簡単に)
補完食を考えた時に、最も補完したい栄養が「鉄」になります。
赤ちゃんはお母さんから鉄をもらって、その貯蔵した鉄を使って大きくなります。しかし生後6ヶ月頃になると鉄が不足してきます。貧血にまではなっていなくても「鉄欠乏状態」になっていることも。
特に母乳には鉄があまり含まれていません。幸い吸収率はよいと言われているのですが、いかんせん絶対量が少ないのです。
粉ミルクを使っている方は鉄欠乏のリスクは母乳育児の方より低いのですが、(粉ミルクは元々鉄が強化されています。吸収率は母乳より悪いのですが、鉄不足になるリスクは母乳より低いです)やはり初期から鉄の多い補完食を食べる必要があります。
というわけで、補完食(離乳食)が始まったら、早いうちから鉄を多く含む食品を積極的にとって、鉄欠乏状態にならないように(更にはそれ以上の鉄欠乏性貧血にならないように)してあげたいわけですね。
日本で離乳食初期から使えるベビーフードやおやつはいろいろあるのですが、鉄を強化したものは非常に少ないのが現状です。(輸入すればいろいろあるのですが……)
今回は、「5ヶ月頃から」「6ヶ月頃から」「7ヶ月頃から」と書かれている主に大手のベビーフード、おやつにしぼって、鉄強化したものをご紹介いたします。
(私の調べたものなので、抜けがあるかもしれません。初期から使えるベビーフードでレバーの入ったものもあるのですが、某社に問い合わせたところ「味になれさせるのが目的で鉄の補給には向かない、鉄の量も計測していないという旨の返信をいただいたので、成分表示に鉄表記のないものは除外しています。ご了承ください。
また、アレルギーに関しては原材料に含むもののみを書いてます。メーカーがリニューアルする可能性がありますので、食物アレルギーのある方は必ずご自身でラベル等ご確認の上、ご使用ください。2022年9月更新)
離乳食初期・中期に使える主食系ベビーフード
- 商品名
- らくらくまんま ベビーのパスタ 4種の緑黄色野菜
- 対象月齢
- 7ヶ月頃から(モグモグ期)
- 固さ
- 記載なし
- 内容量
- 110g
- 鉄の量
- 1.5mg(1回20g使用時)
- エネルギー密度
- 0.7kcal/g(20gで出来上がり量100gの場合の推定値)
- その他の栄養強化
- カルシウム
- アレルギー
- 小麦
(更新 2020年12月)
- 商品名
- らくらくまんま ベビーのうどん 10種の緑黄色野菜
- 対象月齢
- 7ヶ月頃から(モグモグ期)
- 固さ
- 記載なし
- 内容量
- 115g
- 鉄の量
- 1.5mg(1回20g使用時)
- エネルギー密度
- 0.8kcal/g(20gで出来上がり量90gの場合の推定値)
- その他の栄養強化
- カルシウム
- アレルギー
- 小麦
(更新 2020年12月)
解説
主食系の鉄強化ベビーフードを待っていた! というわけで嬉しい商品が追加されました。7ヶ月からとなっています。(もし初期の5、6ヶ月頃から使うのであれば、長めに茹でてブレンダーなどで潰せばいけると思いますが……ちょっと手間ですね)
食塩の添加がありませんので、これを使えばいろんな主食を鉄強化食品にすることが可能です。
小麦を使っているので、食物アレルギーのチェックが必要になりますね、そこだけがネックかな。
(米の、おかゆの鉄強化ベビーフードはまだか……!)

WAKODO GLOBAL 鶏肉のけんちんうどん
WAKODO GLOBALシリーズは鉄、カルシウム、ビタミンDが強化されています。エネルギー密度がやや低いですが、補完食向きと思います。鉄が1食で1.5mg取れるのはかなり嬉しい。ただし、アレルギーの子は使いにくいかも(我が家は乳アレルギーがあるので試せません……)
------------------------------------------
(更新 2021年10月) 解説こちらの解説は別ページでやってます。あまりに素晴らしいので嬉しくて買ってみました。水で作ると上記の通りでエネルギー密度が低いのですが、粉ミルクを使うとかなり使い勝手の良い商品となります。 アレルゲンが小麦と乳が入っているので、そこだけご注意ください。 詳細はこちら↓ 和光堂「おいしいパンがゆ風」補完食視点でレビューしてみた |
離乳食初期・中期に使える鉄強化レトルトパウチ型・瓶型ベビーフード

WAKODO GLOBAL 鶏肉のけんちんうどん
- 商品名
- WAKODO GLOBAL 鶏肉のけんちんうどん
- 対象月齢
- 7ヶ月頃から(モグモグ期)
- 固さ
- 舌で潰せる固さ
- 内容量
- 80g
- 鉄の量
- 1.5mg
- エネルギー密度
- 0.45kcal/g
- その他の栄養強化
- カルシウム、ビタミンD
- アレルギー
- 乳、小麦、大豆、鶏肉
(更新 2020年2月)
解説
和光堂のちょっと高級ベビーフード。私は実物を見たことがありません(ネットでもほとんど売っていない。赤ちゃん本舗やトイザらスで通販されています)WAKODO GLOBALシリーズは鉄、カルシウム、ビタミンDが強化されています。エネルギー密度がやや低いですが、補完食向きと思います。鉄が1食で1.5mg取れるのはかなり嬉しい。ただし、アレルギーの子は使いにくいかも(我が家は乳アレルギーがあるので試せません……)
------------------------------------------

WAKODO GLOBAL しらすとたらのとろふわ雑炊
- 商品名
- WAKODO GLOBAL しらすとたらのとろふわ雑炊
- 対象月齢
- 7ヶ月頃から(モグモグ期)
- 固さ
- 舌で潰せる固さ
- 内容量
- 80g
- 鉄の量
- 1.5mg
- エネルギー密度
- 0.45kcal/g
- その他の栄養強化
- カルシウム、ビタミンD
- アレルギー
- 乳
(更新 2020年2月)
解説
こちらもWAKODO GLOBAL。WAKODO GLOBALシリーズは鉄、カルシウム、ビタミンDが強化されています。
こちらもエネルギー密度がやや低いですが、補完食向きと思います。(これも乳アレルギーがあるので我が家は試せません……)
------------------------------------------
- 商品名
- 和光堂 具たっぷりグーグーキッチン とり雑炊
- 対象月齢
- 7ヶ月頃から(モグモグ期)
- 固さ
- 舌で潰せる固さ
- 内容量
- 80g
- 鉄の量
- 1.5mg
- エネルギー密度
- 0.49kcal/g
- その他の栄養強化
- なし
- アレルギー
- 大豆、鶏肉
(更新 2023年11月)
- 商品名
- 和光堂 具たっぷりグーグーキッチン しらすとわかめの煮込みうどん
- 対象月齢
- 7ヶ月頃から(モグモグ期)
- 固さ
- 舌で潰せる固さ
- 内容量
- 80g
- 鉄の量
- 1.5mg
- エネルギー密度
- 0.29〜0.45kcal/g
- その他の栄養強化
- なし
- アレルギー
- 小麦、大豆
(更新 2023年11月)
- 商品名
- 和光堂 具たっぷりグーグーキッチン まぐろの炊き込みごはん
- 対象月齢
- 7ヶ月頃から(モグモグ期)
- 固さ
- 舌で潰せる固さ
- 内容量
- 80g
- 鉄の量
- 1.5mg
- エネルギー密度
- 0.48kcal/g
- その他の栄養強化
- なし
- アレルギー
- なし
(更新 2023年11月)
- 商品名
- 和光堂 具たっぷりグーグーキッチン 鯛の海鮮中華がゆ
- 対象月齢
- 7ヶ月頃から(モグモグ期)
- 固さ
- 舌で潰せる固さ
- 内容量
- 80g
- 鉄の量
- 1.5mg
- エネルギー密度
- 0.46kcal/g
- その他の栄養強化
- なし
- アレルギー
- 小麦、大豆、ごま
(更新 2023年11月)
- 商品名
- 和光堂 具たっぷりグーグーキッチン レバーと野菜のトマトパスタ
- 対象月齢
- 7ヶ月頃から(モグモグ期)
- 固さ
- 舌で潰せる固さ
- 内容量
- 80g
- 鉄の量
- 1.5mg
- エネルギー密度
- 0.43kcal/g
- その他の栄養強化
- なし
- アレルギー
- 小麦、鶏肉
(更新 2023年11月)
解説
和光堂が2023年8月から売り出している鉄強化のレトルトタイプのベビーフードです。つやっと7ヶ月から強化している商品が出た! という気持ち。5ヶ月からはもっと少ないですが、7ヶ月からのものも種類が少ないので、本当にありがたいです。このシリーズ、カルシウムを強化したものも出ていますので、不足が気になる方(特に乳アレルギーなどで乳製品の摂取ができない方・遅れがちの方)はそちらも使うとカルシウムを補完しやすいかと思います。
------------------------------------------------------------
商品名 キユーピーベビーフード こだわりのひとさじ 鶏レバーと緑黄色野菜(1/2日の鉄分入り)
対象月齢 7ヶ月頃から
固さ 表記なし(公式サイトによると「食べやすいペースト状」)
内容量 70ml
鉄の量 2.5mg(1瓶 70gあたり)
エネルギー密度 0.39kcal/g
その他の栄養強化 なし
アレルギー 鶏肉、りんご
対象月齢 7ヶ月頃から
固さ 表記なし(公式サイトによると「食べやすいペースト状」)
内容量 70ml
鉄の量 2.5mg(1瓶 70gあたり)
エネルギー密度 0.39kcal/g
その他の栄養強化 なし
アレルギー 鶏肉、りんご
(更新 2022年1月)
解説
長女の離乳食の時、キユーピーは瓶詰めの鶏レバーと根菜のベビーフード出していたんですけど、いつの間にか販売終了していたんですよね……と思ったら、鉄強化して戻って来ていました、なんて素晴らしい。
キユーピーの瓶詰めシリーズは小分けにして冷凍保存もできますので、かなり使いやすいと思います。
おそらく鶏レバー自体の使用量は少ないと思います(ベビーフード協議会の自主規格に基づいていると思うので、2%以上、つまり1瓶あたり1.4g以上は含んでいるはずですが)。
ピロリン酸鉄を添加することで鉄強化しているんですね。
ですので、鉄2.5mgの内訳は、鶏レバーに含まれる吸収の良いヘム鉄と、ピロリン酸鉄の非ヘム鉄の合計、ということになります。
ですので、鶏レバーの代替品、とは言えないかなと思うところです。
逆に、鶏レバーを使う時に注意しなくてはいけないビタミンAの過剰摂取のことをあまり気にせずに使える、という意味では、大変使いやすい商品と私は思います。
また、食物アレルゲン7品目不使用というのも素晴らしい(鶏肉とりんごは含みます)。食物アレルギーのあるお子さんでも安心して使える商品が増えてくれるのは、大変ありがたいですね。
------------------------------------------
商品名 和光堂 そのままソース かぼちゃクリーム
対象月齢 7ヶ月頃から
固さ 表記なし
内容量 40g×2袋
鉄の量 1.6mg(1袋40gあたり)
エネルギー密度 0.50kcal/g
その他の栄養強化 なし
アレルギー 小麦、乳、鶏肉
対象月齢 7ヶ月頃から
固さ 表記なし
内容量 40g×2袋
鉄の量 1.6mg(1袋40gあたり)
エネルギー密度 0.50kcal/g
その他の栄養強化 なし
アレルギー 小麦、乳、鶏肉
(更新 2022年1月)
解説
和光堂さんは次々鉄強化ベビーフードを作ってくれて、大変嬉しいですね。こちらの商品、手作りのストック素材と組み合わせて食べるというコンセプトのようです。おかゆにかけてもよし、ストック野菜を混ぜてもよし。
鉄も1袋1.6mg、エネルギー密度も(他のベビーフードと比較すると)比較的高く、補完食に活用しやすそうな商品です。
よい!
が、アレルゲンが……小麦と乳(と鶏肉)です。お気をつけて。
離乳食初期・中期に使える鉄強化粉末系ソース・あんかけベビーフード
商品名 ピジョン かんたん粉末+鉄 鮭と野菜の クリームソース
対象月齢 7ヶ月頃から(モグモグ期)
固さ 記載なし(粉末)
内容量 6袋入(1袋4.6g)
鉄の量 1.0mg(1袋4.6gあたり)
エネルギー密度 0.55kcal/g(ソースとして使うため4.6gに対し水30gを加えて作成した場合)
その他の栄養強化 なし
アレルギー 乳成分、さけ、鶏肉
(更新 2022年1月)
商品名 ピジョン かんたん粉末+鉄 チキントマトソース
対象月齢 7ヶ月頃から(モグモグ期)
固さ 記載なし(粉末)
内容量 6袋入(1袋4.4g)
鉄の量 1.0mg(1袋4.4gあたり)
エネルギー密度 0.47kcal/g(ソースとして使うため4.4gに対し水30gを加えて作成した場合)
その他の栄養強化 なし
アレルギー 乳成分、鶏肉
(更新 2022年1月)
商品名 ピジョン かんたん粉末+鉄 和風そぼろ あんかけ
対象月齢 7ヶ月頃から(モグモグ期)
固さ 記載なし(粉末)
内容量 6袋入(1袋3.2g)
鉄の量 1.0mg(1袋3.2gあたり)
エネルギー密度 0.33kcal/g(あんかけとして使うため3.2gに対し水30gを加えて作成した場合)
その他の栄養強化 なし
アレルギー 小麦、乳成分、大豆、鶏肉
(更新 2022年1月)
商品名 ピジョン かんたん粉末+鉄 和風そぼろ あんかけ
対象月齢 7ヶ月頃から(モグモグ期)
固さ 記載なし(粉末)
内容量 6袋入(1袋3.3g)
鉄の量 1.0mg(1袋3.3gあたり)
エネルギー密度 0.39kcal/g(あんかけとして使うため3.2gに対し水30gを加えて作成した場合)
その他の栄養強化 なし
アレルギー 小麦、乳成分、大豆、ごま
(更新 2022年1月)
解説
ピジョンが初期中期に使えそうな鉄強化商品をあれこれ出してくれるようになりました、嬉しい。
粉末状の商品をお湯で溶いて、ソースにしてもいいしスープにしてもいい、というコンセプト商品のようです。おかゆやうどん、パスタにかけたり、ストックの野菜と混ぜたりすると、食事のバリエーションが増えてよさそう。他のベビーフードと組み合わせてもよいですね。
どの商品も1袋あたり鉄1.0mg含まれています。鉄1mg底上げできるのは嬉しいですねえ。
アレルゲンだけがちょっと残念かな……使用時にはご確認くださいね。
------------------------------------------
商品名 ピジョン かんたん粉末+鉄 和風だし
対象月齢 5ヶ月頃から
固さ 記載なし(粉末)
内容量 50g
鉄の量 0.026mg(2.5gあたり)
エネルギー密度 0.28kcal/g(だしとして使うため2.5gに対し水30gを加えて作成した場合)
その他の栄養強化 なし
アレルギー 小麦、乳成分
(更新 2022年1月)
商品名 亀田製菓 野菜ハイハイン
対象月齢 7ヶ月頃から
固さ 表記なし
内容量 53g(2枚×16個包装)
鉄の量 0.7mg(1包装2枚あたり)
エネルギー密度 3.8kcal/g
その他の栄養強化 なし
アレルギー なし
口で溶かしながら食べるので、舌を少し動かしてモグモグできるようになれば食べることができます。うっかり噛み割るとかけらが喉につまるので、それだけ注意(後期以降になれば上手にバリバリ食べ始めますが)
使い方として邪道と言われるかもしれませんが、細かく砕いてベビーフードや粉ミルクでふやかすと、せんべい汁というか、懐中しるこみたいな感じで食べさせることもできます。とろみの調整にも使える。しっかりふやかせば初期からでもいけると思う。
商品名 ピジョン かんたん粉末+鉄 野菜スープ
対象月齢 5ヶ月頃から
固さ 記載なし(粉末)
内容量 50g
鉄の量 0.026mg(2.5gあたり)
エネルギー密度 0.28kcal/g(だしとして使うため2.5gに対し水30gを加えて作成した場合)
その他の栄養強化 なし
アレルギー 小麦、乳成分
対象月齢 5ヶ月頃から
固さ 記載なし(粉末)
内容量 50g
鉄の量 0.026mg(2.5gあたり)
エネルギー密度 0.28kcal/g(だしとして使うため2.5gに対し水30gを加えて作成した場合)
その他の栄養強化 なし
アレルギー 小麦、乳成分
(更新 2022年1月)
商品名 ピジョン かんたん粉末+鉄 ホワイトソース
対象月齢 5ヶ月頃から
固さ 記載なし(粉末)
内容量 42g
鉄の量 0.021mg(2.5gあたり)
エネルギー密度 0.51kcal/g(ソースとして使うため2.5gに対し水15gを加えて作成した場合)
その他の栄養強化 なし
アレルギー 乳成分、鶏肉
対象月齢 5ヶ月頃から
固さ 記載なし(粉末)
内容量 42g
鉄の量 0.021mg(2.5gあたり)
エネルギー密度 0.51kcal/g(ソースとして使うため2.5gに対し水15gを加えて作成した場合)
その他の栄養強化 なし
アレルギー 乳成分、鶏肉
(更新 2022年1月)
商品名 ピジョン かんたん粉末+鉄 豆乳みそ汁
対象月齢 5ヶ月頃から
固さ 記載なし(粉末)
内容量 41g
鉄の量 0.05mg(2.4gあたり)
エネルギー密度 0.28kcal/g(だしとして使うため2.4gに対し水30gを加えて作成した場合)
その他の栄養強化 なし
アレルギー 大豆
対象月齢 5ヶ月頃から
固さ 記載なし(粉末)
内容量 41g
鉄の量 0.05mg(2.4gあたり)
エネルギー密度 0.28kcal/g(だしとして使うため2.4gに対し水30gを加えて作成した場合)
その他の栄養強化 なし
アレルギー 大豆
(更新 2022年1月)
商品名 ピジョン かんたん粉末+鉄 豆乳みそ汁
対象月齢 5ヶ月頃から
固さ 記載なし(粉末)
内容量 50g
鉄の量 0.05mg(2.4gあたり)
エネルギー密度 0.81kcal/g(ソースとして使うため2.4gに対し水10gを加えて作成した場合)
その他の栄養強化 なし
アレルギー 乳成分、鶏肉
対象月齢 5ヶ月頃から
固さ 記載なし(粉末)
内容量 50g
鉄の量 0.05mg(2.4gあたり)
エネルギー密度 0.81kcal/g(ソースとして使うため2.4gに対し水10gを加えて作成した場合)
その他の栄養強化 なし
アレルギー 乳成分、鶏肉
(更新 2022年1月)
解説
こちらもピジョン、初期から使える鉄強化ベビーフード。
粉末状の商品をお湯で溶いて、だしやソースにしてもいいしスープ等に使えるものです。補完食を手作りする人にも嬉しいし、ベビーフードをいろいろアレンジしたい人にも嬉しい商品ですね。
ただ鉄強化しているんですが、鉄の量が……少ない。うーん、日々使うものだから、本当に底上げに……という程度ですね。
他の鉄強化の食品と組み合わせて使ってもよい、と思えば、まあそれはそれでいいのかもしれません。
----------------------
商品名 和光堂 手作り応援 コーンクリームスープ
対象月齢 5ヶ月頃から
固さ 記載なし(粉末)
内容量 3.6g×8袋
鉄の量 0.36mg(1袋3.6gあたり)
エネルギー密度 0.44kcal/g(スープとして使うため3.6gに対し水30mlを加えて作成した場合)
その他の栄養強化 なし
アレルギー 乳成分
対象月齢 5ヶ月頃から
固さ 記載なし(粉末)
内容量 3.6g×8袋
鉄の量 0.36mg(1袋3.6gあたり)
エネルギー密度 0.44kcal/g(スープとして使うため3.6gに対し水30mlを加えて作成した場合)
その他の栄養強化 なし
アレルギー 乳成分
(更新 2022年9月)
商品名 和光堂 手作り応援 野菜スープ
対象月齢 5ヶ月頃から
固さ 記載なし(粉末)
内容量 2.3g×10袋
鉄の量 0.36mg(1袋2.3gあたり)
エネルギー密度 0.27kcal/g(スープとして使うため2.3gに対し水30mlを加えて作成した場合)
その他の栄養強化 なし
アレルギー なし
対象月齢 5ヶ月頃から
固さ 記載なし(粉末)
内容量 2.3g×10袋
鉄の量 0.36mg(1袋2.3gあたり)
エネルギー密度 0.27kcal/g(スープとして使うため2.3gに対し水30mlを加えて作成した場合)
その他の栄養強化 なし
アレルギー なし
(更新 2022年9月)
商品名 和光堂 手作り応援 和風だし
対象月齢 5ヶ月頃から
固さ 記載なし(粉末)
内容量 2.5g×10袋
鉄の量 0.36mg(1袋2.3gあたり)
エネルギー密度 0.29kcal/g(スープとして使うため2.5gに対し水30mlを加えて作成した場合)
その他の栄養強化 なし
アレルギー なし
対象月齢 5ヶ月頃から
固さ 記載なし(粉末)
内容量 2.5g×10袋
鉄の量 0.36mg(1袋2.3gあたり)
エネルギー密度 0.29kcal/g(スープとして使うため2.5gに対し水30mlを加えて作成した場合)
その他の栄養強化 なし
アレルギー なし
(更新 2022年9月)
商品名 和光堂 手作り応援 コンソメ
対象月齢 5ヶ月頃から
固さ 記載なし(粉末)
内容量 2.3g×10袋
鉄の量 0.36mg(1袋2.3gあたり)
エネルギー密度 0.27kcal/g(スープとして使うため2.3gに対し水30mlを加えて作成した場合)
その他の栄養強化 なし
アレルギー 鶏肉
対象月齢 5ヶ月頃から
固さ 記載なし(粉末)
内容量 2.3g×10袋
鉄の量 0.36mg(1袋2.3gあたり)
エネルギー密度 0.27kcal/g(スープとして使うため2.3gに対し水30mlを加えて作成した場合)
その他の栄養強化 なし
アレルギー 鶏肉
(更新 2022年9月)
商品名 和光堂 手作り応援 ホワイトソース
対象月齢 5ヶ月頃から
固さ 記載なし(粉末)
内容量 3.5g×8袋
鉄の量 0.36mg(1袋3.5gあたり)
エネルギー密度 0.42kcal/g(ソースとして使うため3.5gに対し水30mlを加えて作成した場合)
その他の栄養強化 なし
アレルギー 乳成分、鶏肉
対象月齢 5ヶ月頃から
固さ 記載なし(粉末)
内容量 3.5g×8袋
鉄の量 0.36mg(1袋3.5gあたり)
エネルギー密度 0.42kcal/g(ソースとして使うため3.5gに対し水30mlを加えて作成した場合)
その他の栄養強化 なし
アレルギー 乳成分、鶏肉
(更新 2022年9月)
商品名 和光堂 おみそしるのもと
対象月齢 7ヶ月頃から
固さ 記載なし(粉末)
内容量 2.0g×6袋
鉄の量 0.48mg(1袋2.0gあたり)
エネルギー密度 0.15kcal/g(スープとして使うため2.0gに対し水45mlを加えて作成した場合)
その他の栄養強化 なし
アレルギー 大豆
対象月齢 7ヶ月頃から
固さ 記載なし(粉末)
内容量 2.0g×6袋
鉄の量 0.48mg(1袋2.0gあたり)
エネルギー密度 0.15kcal/g(スープとして使うため2.0gに対し水45mlを加えて作成した場合)
その他の栄養強化 なし
アレルギー 大豆
(更新 2022年9月)
解説
和光堂さん、やってくれました。ありがとうございます!
手作りはもちろん、ベビーフードに混ぜたりアレンジに使いやすい粉末のだし系を鉄強化してくれました!
初期から使うことができます(おみそしるのもとは7ヶ月からの表記になっています)
ピジョンさんの粉末だし系、鉄の底上げにはいいんだけど、かなり含有量が少なくてちょっとおすすめしにくかったんですが、和光堂さんの手作り応援のだし系は1回目安量で鉄が0.36mgとそこそこの量を入れてくれています。
例えばこの粉末使ってオートミールがゆを作れば……野菜フレークと混ぜたら……よさそうじゃないですか? よさそうですよね。使いやすいと思います。
ありがたいのが、特定原材料不使用のラインナップもあるということ! アレルギーの心配がある赤ちゃんにも使いやすくて、よい商品と思います。
一つネックをあげるとすれば、微量ですが食塩が使われていることですかね(食塩不使用の鉄強化ベビーフードを期待しています……!)
離乳食初期・中期に使える鉄強化おやつ
商品名 亀田製菓 野菜ハイハイン
対象月齢 7ヶ月頃から
固さ 表記なし
内容量 53g(2枚×16個包装)
鉄の量 0.7mg(1包装2枚あたり)
エネルギー密度 3.8kcal/g
その他の栄養強化 なし
アレルギー なし
(更新 2020年2月)
解説
個人的には、なんとか鉄補給したい人に勧めるナンバーワン。砂糖と食塩が入ってなかったら、更に全力で推したい。口で溶かしながら食べるので、舌を少し動かしてモグモグできるようになれば食べることができます。うっかり噛み割るとかけらが喉につまるので、それだけ注意(後期以降になれば上手にバリバリ食べ始めますが)
使い方として邪道と言われるかもしれませんが、細かく砕いてベビーフードや粉ミルクでふやかすと、せんべい汁というか、懐中しるこみたいな感じで食べさせることもできます。とろみの調整にも使える。しっかりふやかせば初期からでもいけると思う。
------------------------------------------
商品名 ピジョン ベビーおやつ 元気アップカルシウム ひじきせんべい
対象月齢 6ヶ月頃から
固さ 表記なし
内容量 25g(2枚×6個袋)
鉄の量 1.0mg(1袋2枚あたり)
エネルギー密度 約4kcal/g
その他の栄養強化 カルシウム
アレルギー なし
(更新 2020年2月)
解説
ピジョンの出している赤ちゃんせんべい、6ヶ月からと書かれていると初期の方に勧めやすい。と言っても、食べた感じはあまり野菜ハイハインと変わりないです。鉄は野菜ハイハインより多い1.0mgとかなり優秀。
ただ残念なのは食塩が野菜ハイハインより多い! これが残念。2枚あたり野菜ハイハインは0.01g、ひじきせんべいは0.08gです。これがなければ1位なんだけどなあ。
------------------------------------------
商品名 和光堂 赤ちゃんのおやつ+Caカルシウム 小魚せんべい
対象月齢 7ヶ月頃から
固さ 表記なし
内容量 20g(2枚×6個袋)
鉄の量 1.1mg(1袋2枚あたり)
エネルギー密度 3.8kcal/g
その他の栄養強化 カルシウム
アレルギー なし
(更新 2020年2月)
解説
和光堂の赤ちゃんせんべい。和光堂のおやつのこのシリーズはボーロ以外は鉄が含まれています。こちらは野菜ハイハインと同じく7ヶ月から。鉄は1.1mgと多いです。食塩も0.02gとピジョンのものより少ない。鉄の量だけで考えると、これを勧めたい。
しかし値段が、野菜ハイハインの方がかなり安いんですよね。値段考えなければおすすめです(といっても1箱200円程度ですけれども)
------------------------------------------
商品名 和光堂 赤ちゃんのおやつ+Caカルシウム ほうれん草と小松菜せんべい
対象月齢 7ヶ月頃から
固さ 表記なし
内容量 20g(2枚×6個袋)
鉄の量 1.1mg(1袋2枚あたり)
エネルギー密度 3.8kcal/g
その他の栄養強化 カルシウム
アレルギー なし
(更新 2020年2月)
解説
こちらも和光堂。味が違う以外は小魚せんべいとほぼ同じ。食塩も同じく0.02gです。赤ちゃんも味の好みがあります(低月齢のうちはあまりこだわらずに食べてくれますが……)いくつか試してくいつきがいいのがみつかるといいですね。
------------------------------------------
商品名 和光堂 赤ちゃんのおやつ+Caカルシウム かぼちゃ&にんじんリング
対象月齢 7ヶ月頃から
固さ 表記なし
内容量 12g(4g×3)
鉄の量 0.1〜0.4mg(1袋4gあたり)
エネルギー密度 4kcal/g
その他の栄養強化 カルシウム
アレルギー なし
(更新 2020年2月)
解説
こちらも和光堂。小さいリング状のパフです。赤ちゃんせんべいに飽きた時にいいかもしれない。が、鉄の量は残念ながら多くありません。もちろん入ってないよりマシなんですが。
赤ちゃんせんべいに飽きた時に使うのはありだと思います。
------------------------------------------
商品名 和光堂 赤ちゃんのおやつ 小魚&青のりリング
対象月齢 7ヶ月頃から
固さ 表記なし
内容量 12g(4g×3)
鉄の量 0.1〜0.4mg(1袋4gあたり)
エネルギー密度 4kcal/g
その他の栄養強化 カルシウム
アレルギー なし
(更新 2020年2月)
解説
こちらも和光堂のリング状のパフ。味が違うだけで他はほとんど同じ。鉄の量も残念ながら同じ。もうちょっと鉄を多くしてくれると嬉しいな、和光堂さん!(と、書くだけ書いてみる)
------------------------------------------
商品名 和光堂 ごくごく野菜 1食分の野菜+鉄 りんご味
対象月齢 7ヶ月頃から
固さ 表記なし
内容量 125ml
鉄の量 0.63mg(1パックあたり)
エネルギー密度 0.36kcal/g
その他の栄養強化 なし
アレルギー りんご
(更新 2020年12月)
解説
7ヶ月から目安の飲料系の鉄強化食品になります。
ただ、残念ですがあまりジュースは離乳食期はおすすめしにくいのです……(詳細書くと長くなっちゃうのですが、肥満や齲歯等の問題があるので、1歳未満はジュースより果物自体を潰したものあげることをおすすめしてます)
果糖ブドウ糖液糖も入ってますしねえ(要するに甘く味付けしている)
もし私が使うなら、料理に……例えばポリッジ(オートミールのおかゆ)を作るときの水分として……かなあ。
------------------------------------------
- 商品名
- キユーピーベビーおやつ 鉄分入りソフトおせんべい
- 対象月齢
- 7ヶ月頃から(モグモグ期)
- 固さ
- 記載なし
- 内容量
- 20g
- 鉄の量
- 1.0mg(1袋2枚あたり)
- エネルギー密度
- 3.8kcal/g
- その他の栄養強化
- なし
- アレルギー
- なし
(更新 2022年3月)
解説
7ヶ月から目安の赤ちゃんせんべいがキユーピーから発売されています。まだ店頭では見たことがないですね。同時に、9ヶ月から目安の鉄分強化のぼうろも発売されています。2枚で1mg、食塩は0.02gなので、和光堂の商品と同じくらいですね。
- 商品名
- ガレノス アレルギーあんしんボーロ
- 対象月齢
- 7ヶ月頃から
- 固さ
- 表記なし
- 内容量
- 10g×14包
- 鉄の量
- 0.2mg(1袋10gあたり)
- エネルギー密度
- 3.8kcal/g
- その他の栄養強化
- カルシウム
- アレルギー
- なし
(更新 2023年8月)
解説
調剤薬局で販売されているのを見つけましたが、楽天で販売されていました(Amazonは現在は販売されておらず)。アレルゲンの心配がないのは素晴らしいですね。1回量10gで0.2mgになりますので量としては多くはありませんが、選択肢としてはありとおもいます。
- 商品名
- イトウ製菓 カルケット
- 対象月齢
- 6ヶ月頃から
- 固さ
- 表記なし
- 内容量
- 37.5g×2包
- 鉄の量
- 2.0mg(1袋37.5gあたり)
- エネルギー密度
- 4.43kcal/g
- その他の栄養強化
- カルシウム
- アレルギー
- 小麦、卵、乳成分、大豆
(更新 2023年11月)
解説
カルシウム強化だけと思っていたんですが、鉄も強化されていると知りませんでした。一袋あたりの鉄の量は多いのですが、さすがに低月齢で1袋食べることはないかと思います。アレルゲンが小麦・卵・乳の3種揃い踏みですので、アレルギーチェックが進んでからお試しください。(味を見てませんが、加糖練乳なども入っているので結構甘いのではないかと)
------------------------------------------
番外編
商品名 まるごと鶏レバー 九州オーガニックメイド
対象月齢 7ヶ月頃から
固さ 表記なし
内容量 40g
鉄の量 約0.4mg(1回1gあたり)
エネルギー密度 4kcal/g(乾燥状態なので参考値)
その他の栄養強化 なし
アレルギー 鶏肉
(更新 2020年12月)
解説
こちらは鉄強化ではないので番外編として紹介いたします(大手ベビーフードメーカーというわけではないですが、使いやすいなと思ったので)。
鶏レバーを加熱乾燥処理して粉末にしたものです。さらさらの粉末でお湯でペーストになります。おかゆに混ぜてもOK。加熱処理しているので再加熱の必要は不要なのもありがたい。
吸収がよいヘム鉄なので、レバーを補完食(離乳食)に取り入れたいけど処理が面倒で……という方にはおすすめできると思います。匂いもそこまで強くないです。
レバーはビタミンAを多く含むので、量を与えすぎると過剰症になります。メーカー推奨量(1日1回1g、小さじ1/2)程度にとどめておきましょう。
いい商品だと思います。
------------------------------------------
商品名 田靡製麺 かんたん・らくらく赤ちゃんうどん(ひじき)
対象月齢 7ヶ月頃から
固さ 舌でつぶせるくらい〜(茹で加減次第)
内容量 100g
鉄の量 約0.17mg(1回10gあたり)
エネルギー密度 3.4kcal/g(乾燥状態なので参考値)
その他の栄養強化 なし
アレルギー 小麦
(更新 2020年12月)
解説
鉄の成分表示がありますが、鉄強化はされていないです。10g使用して0.17mgなので、底上げ程度……でしょうか。
ひじきは昔は鉄が多い食品に名を連ねていたのですが、よくよく調べてみたら「鉄釜」で調理した時だけ鉄が多いことが判明しまして、今は鉄が豊富な食品にはカウントされなくなってしまいました。(まあ美味しいのでそれは構わないんですが)
ひじきの鉄は非ヘム鉄なので、吸収はあまりよくないです。食肉タンパクやビタミンCと一緒に摂取すると吸収率が上がるのでお試しください。
ひじきの鉄は非ヘム鉄なので、吸収はあまりよくないです。食肉タンパクやビタミンCと一緒に摂取すると吸収率が上がるのでお試しください。
------------------------------------------
商品名 日食 オーガニックオートミールのおかゆ
対象月齢 5ヶ月頃から
固さ 記載なし(水分量次第)
内容量 120g
鉄の量 約0.3mg(1回8gあたり)
エネルギー密度 0.44kcal/g(1回8g、出来上がり量68gで計算した場合の推定値)
その他の栄養強化 なし
アレルギー なし
(更新 2020年12月)
解説
ベビー用として発売されているオートミールがあったので紹介します。
が、正直なところ大人も使えて価格も安いこっち↓で構わないのではという気がする私(うちの次女は下のオートミールを使っていました)粒のサイズに差があるのかと思って比較してみたんですが、ほとんど変わりなかったです。
解説
オートミールはフィチン酸の影響もあるので、鉄が多い割に鉄の吸収はあまりよくないです。非ヘム鉄ですし。
非ヘム鉄はビタミンCがあると吸収率があがるのですが、フィチン酸存在下ではより吸収効率が上がりやすいので(すいません、文献あるんですけど余裕あったら後日記載します)、果物なんかと一緒に食べるといいかもしれませんね。
粒が大きくて食べられない場合は、レンジや鍋でお粥状にしてからブレンダーやすり鉢で潰してもよいですが、乾燥した状態でミルなどで粉末にしておいてから調理すると毎回潰す手間が省けて楽ですよ(うちはハンドブレンダーについていたチョッパーで粗い粉末にしていました)。
------------------------------------------
(更新 2022年1月)
解説
時々紹介しているサプリ米です。
公式サイトにも「離乳食で使用しても問題ありません。」と記載されています。書いていてくれるとおすすめしやすくてありがたいですね。
メーカーの記載通りの分量で作成した場合、米1合あたり鉄5.0mg(米自体に含まれる鉄+サプリ米に含まれる鉄3.75mgの合計値)になります。
おかゆにすると薄まりますし、赤ちゃんが食べる量は少ないので、摂取できる量としてはあくまでも底上げ程度、という気持ちでよいかと思います。(1合で全粥を作成し、できあがり重量が750gと仮定すると、赤ちゃんが50g食べたとして鉄は0.33mg程度)
我が家も使いましたが、味も匂いもほとんど変わりません。色が若干黄色かな、くらい(ビタミンの色)家族のご飯に使ってももちろん問題ありません。
日本で補完食(離乳食)しようと思うと、毎日のように食べることになると思いますので、底上げと言いつつもそこそこの量が補えると思いますが、いかがでしょうか。値段も安いですし。
------------------------------------------
- 商品名
- 明治ブルガリアヨーグルトLB81 カルシウムと鉄分
- 対象月齢
- 乳幼児期 (7・8カ月頃~)
- 固さ
- 記載なし(ヨーグルト、ですね)
- 内容量
- 400g
- 鉄の量
- 1.25mg(1回50g使用時)
- エネルギー密度
- 0.52kcal/g
- その他の栄養強化
- カルシウム(50g使用時122mg)
- アレルギー
- 乳
(更新 2022年1月)
解説
砂糖を使っていないシンプルなヨーグルトです。以前は離乳食への使用は公式サイトに書いてなかった(と記憶しているのですが、書いていたらごめんなさい)のですが、最近確認したら
"乳幼児期 (7・8カ月頃~) の「鉄分」、 「カルシウム」 摂取にも安心してお召し上がり頂けます。"の記載がありましたのでご紹介します。
1回に使う量はお子さんによると思いますが、授乳・離乳の支援ガイド2019の中期に書かれている50gで算出しています。しっかり鉄強化されている商品ですね。
乳製品のアレルギーがなければ使いやすいと思います。お近くのスーパーなどに売っているといいですね(うちの周辺には売っておらず……)
まとめ
なにぶん、厚労省の離乳食のガイドライン(授乳・離乳の支援ガイド)が改訂されたのが2019年のことなので、まだまだ初期から使える鉄強化ベビーフードが少ない、というのが現状です。そんな中で和光堂さんが結構頑張って鉄強化のベビーフード(ちょっと高級)や鉄強化おやつを出してくれているのは大変ありがたいことです。おやつと書いてますが、「補食」です。
食事と食事の間に、栄養のある食べ物をあげるというのが赤ちゃんにとってのおやつ(補食)になります。食事で鉄が足りないなーと思った時は、鉄を補給する意味で、鉄を含む補食をあげるのは「あり」です。
WHOの「補完食」及びその指導書では、6〜8ヶ月の赤ちゃんは2〜3回の補完食+赤ちゃんの食欲に応じて1〜2回の補食を、という内容が書かれています。
我が家の補完食+補食のやり方
我が家は、補完食が1回の時、お腹がすいてそうなら1回の補食。補完食1回+補食1回が定着してきて→補完食2回に増量。
その後、補完食2回で足りない時に補食1回。
補完食2回+補食1回がそこそこ定着してきて→補完食3回に増量。
今(生後10ヶ月)は、補完食3回+補食1〜2回になっています。……というかね、補完食自体をなかなか食べてくれないので、補食食べざるをえない状態です。とほほ。
鉄強化ベビーフードがもう少し増えてくれるとありがたいんですけどねえ……
もしこれを読んだベビーフードメーカーさんがいらしたら、是非開発を検討してください。よろしくお願いします。必要あれば協力しますので、なにとぞ……
補完食に関して詳しいことが知りたい方は、本の方をどうぞ。
参考文献
Diagnosis and Prevention of Iron Deficiency and Iron-Deficiency Anemia in Infants and Young Children (0–3 Years of Age) | American Academy of Pediatricshttps://pediatrics.aappublications.org/content/126/5/1040
厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改訂版)」
https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000496257.pdf
World Health Organization「補完食」
https://apps.who.int/iris/bitstream/handle/10665/66389/WHO_NHD_00.1_jpn.pdf?sequence=2
Complementary feeding - Infant and Young Child Feeding - NCBI Bookshelf
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK148957/
日本ベビーフード協議会|安全・安心への取り組み|ベビーフード自主規格
https://www.baby-food.jp/standard/food.html
-----------------------------
(もし記事を読んで、「役に立った。よし、これ書いたやつにコーヒー1杯くらいおごってやろうか」などと思ってくださった方や、金はかけたくないけど支援する方法があるなら……と思った方は、noteからサポートなどしていただけたら幸いです。シェアも大歓迎です)
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています