目次[非表示]
補完食に決まった進め方はない……けれども
補完食に「これ!」という決まった進め方はありません。補完食は食材の順番も特に決まっておらず、自由さがメリットの一つ、と思っています。
が、じゃあどうやって補完食を進めたらいいのか……と悩んでしまう方もいらっしゃると思います。
食物アレルギーの問題もありますし、本人がどれだけ食べるかや、体調、お出かけの都合、季節(旬の野菜)などなど考えると、「これで完璧!」と100%自信をもってお届けできる進め方・スケジュールというのはお示ししにくいのですが、試しにスケジュールを作ってみました。
まずは、1回食スタート→2ヶ月目くらいに1日2回に増やす、日本の離乳食と極端に乖離しない、という私がやったゆる補完食をたたき台にしたスケジュール例を作成しましたので公開したいと思います(私が実際にやった例はこのブログを見ていただけたらいいですし、「赤ちゃんのための補完食入門」に1ヶ月のまとめの表をのせていますので、お持ちの方は参考にされてください)
うちの次女は乳製品アレルギーがあり、卵や小麦の進め方も特殊でしたので、ブログで具体的に書いておりません。なので、「もしうちの子にアレルギーがなかったらどんなふうに進めるかな?」と思いながらスケジュールを組んでみました。
補完食1週目の進め方・スケジュール例
進め方のポイント&注意事項
主食について
つぶし粥は5倍粥の水加減で作って、硬い場合はお湯を足すようにすると調節しやすいです。
サラサラになりすぎないくらいがおすすめ、傾けてもスプーンからサラサラ落ちないくらい。
主菜について
ミルクをすでに使っている人も多いと思うので、最初の主菜(というかタンパク源)として粉ミルクを選びました。
乳製品の導入には粉ミルクがおすすめです。(栄養バランスもとれていますし、タンパク量が牛乳やヨーグルトより少ないため、乳製品アレルギーの確認に少量からスタートできると思います)
粉ミルクは、メーカーの作り方で作成したものを小さじ1から(付属のさじ1杯で20ml分できます。スティックの場合は100ml分)。
アレルギーが特に心配な場合はフィーディングスプーン1杯程度から増やしてみてください。
2倍で増やすやり方を書いていますが、心配な場合は1.2〜1.5倍程度のゆっくりペースでもOK。
(ヨーグルト5gでアナフィラキシーを起こした次女は、3ml分の粉ミルクで蕁麻疹が出ました。少量であれば症状は軽くなります)
ミルク育児の方はこの段階は飛ばしてもらってOKです。(ただ、E赤ちゃんについては加水分解されており抗原性が下がっているため、E赤ちゃん以外の乳製品を試す時には少量からスタートするほうが無難)
副菜について
野菜は好きな野菜からスタートしてもらってOK。
色の濃い野菜、色の薄い野菜、芋類……というようにバリエーションつけながら増やしていくと栄養バランスよい&メニューも組み立てやすくなります。
種類は、例えば自分のお家でよく食卓にのぼる野菜、単品のベビーフードがあって試しやすい野菜、赤ちゃんが美味しく食べてくれそうだなと思う野菜、旬の野菜……など、自由に選びましょう。
ただ、硬すぎる野菜は後回しにしたほうが無難(消化云々よりも、なめらかに潰せない野菜は作る時に苦労します……)
野菜に関しては、アレルギーの心配は0ではありませんが、頻度としては低いので1さじ2さじ食べられたらアレルギーチェックは十分、くらいの気持ちでいるといいと思います(もちろんアレルギーが疑われる症状が出た時は受診してください)。
今回は比較的手作りしやすく、ベビーフードでも手に入りやすいにんじん、さつまいもを選んでみました。
その他
ワセリンを塗ってから食事をするといいよ!
赤ちゃんの肌は弱いので、アレルギーじゃなくても食べ物がつくと赤くなり、アレルギーなのかどうなのかわからない症状が出ることがあります。前もってワセリンでカバーしておけば、お肌への刺激を防ぐ&経皮感作のリスクも軽減できます。
乳児湿疹などでお肌の調子が悪い場合は、一度アレルギー科(もしくは小児科、皮膚科)を受診し、お肌の調子を調えておく&食物アレルギーについての相談をしておくことをおすすめします。
具体的になにをどうやって準備するか?
主食
手作りする場合
ベビーフード(市販品)使う場合
主菜
副菜
手作りする場合
ベビーフード(市販品)使う場合
-----------------------------
(もし記事を読んで、「役に立った。よし、これ書いたやつにコーヒー1杯くらいおごってやろうか」などと思ってくださった方や、金はかけたくないけど支援する方法があるなら……と思った方は、noteからサポートなどしていただけたら幸いです。シェアも大歓迎です)
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています