我が家のゆるい補完食の記録と、補完食の解説その他やってます。 医学的な話もちょっとしてますが、基本的にはゆるい話しかしない予定。予定は未定。 相川晴(HAL)@halproject
2023.11.24 2023.11.24
情報 離乳食初期(ゴックン期) 離乳食中期(モグモグ期)
6ヶ月から鉄を補給したい理由(簡単に) 補完食を考えた時に、最も補完したい栄養が「鉄」になります。 赤ちゃんはお母さんから鉄をもらって、その貯蔵した鉄を使って大きくなります。しかし生後6ヶ月頃になると鉄が不足してきます。貧血にまではなっていなくても「鉄欠乏状...
2023.11.22 2025.2.11
情報 新しいガイドライン
本当は背景部分を先に書いた方がいいんですが、多分ここを知りたい人が多いと思うので、推奨事項部分から翻訳しておきます。翻訳中には入れていませんが、参考文献の数字が入ってます。(それぞれの推奨事項にはもっと詳しい解説が書かれているのですが、こちらの翻訳はかなり手こずるのでとりあえず...
2023.11.21 2025.2.11
2023.11.20 2025.2.11
本当は背景部分を先に書いた方がいいんですが、多分ここを知りたい人が多いと思うので、推奨事項部分から翻訳しておきます。翻訳中には入れていませんが、参考文献の数字が入ってます。(それぞれの推奨事項にはもっと詳しい解説が書かれているのですが、こちらの翻訳はかなり手こずるのでとりあえず概...
2023.11.19 2025.2.11
2023.11.18 2025.2.11
本当は背景部分を先に書いた方がいいんですが、多分ここを知りたい人が多いと思うので、推奨事項部分から翻訳しておきます。翻訳中には入れていませんが、参考文献の数字が入ってます。(それぞれの推奨事項にはもっと詳しい解説が書かれているのですが、こちらの翻訳はかなり手こずるのでとりあえ...
2023.11.17 2025.2.11
2023.11.16 2025.2.11
2023.11.15 2025.2.11
2023年10月16日にWHOの補完食の新しいガイドラインが出ました。 まだざっくりとしか読めていませんが、翻訳を求める声が少しありましたので、翻訳と解説を少しずつやっていこうと思います。(どこに書いたらいいか悩んだんですが、ひとまずこのブログでやっていきます) 機械翻訳を使え...
2023.7.8 2023.7.12
レシピ 離乳食後期(カミカミ期)
アレルギーの問題か、過去の指導の問題か、卵を使った離乳食レシピって本にあまり書かれていない気がします。ゆでたまご以降がごっそりなくて、いきなり半熟のオムレツみたいなメニューが出てくる…… というわけで、 卵(卵黄+少量の卵白)を使う 食べ応えのあるタンパク質 かみかみ練習 のメニ...