• このサイトについて
  • プライバシーポリシー・免責事項

相川晴さんちのゆる補完食(離乳食)

我が家のゆるい補完食の記録と、補完食の解説その他やってます。 医学的な話もちょっとしてますが、基本的にはゆるい話しかしない予定。予定は未定。 相川晴(HAL)@halproject

離乳食初期・中期に使える鉄強化ベビーフード・赤ちゃん用おやつで「補完食」

2023-11-24T16:35:00+09:00 2023-11-24T07:35:59Z

情報 離乳食初期(ゴックン期) 離乳食中期(モグモグ期)

6ヶ月から鉄を補給したい理由(簡単に) 補完食を考えた時に、最も補完したい栄養が「鉄」になります。 赤ちゃんはお母さんから鉄をもらって、その貯蔵した鉄を使って大きくなります。しかし生後6ヶ月頃になると鉄が不足してきます。貧血にまではなっていなくても「鉄欠乏状...

WHOの新しい補完食ガイドライン 推奨事項⑦レスポンシブフィーディング 翻訳と解説

2023-11-22T19:55:00+09:00 2025-02-11T03:07:24Z

情報 新しいガイドライン

 本当は背景部分を先に書いた方がいいんですが、多分ここを知りたい人が多いと思うので、推奨事項部分から翻訳しておきます。翻訳中には入れていませんが、参考文献の数字が入ってます。(それぞれの推奨事項にはもっと詳しい解説が書かれているのですが、こちらの翻訳はかなり手こずるのでとりあえず...

WHOの新しい補完食ガイドライン 推奨事項⑥栄養補助食品と強化食品 翻訳と解説

2023-11-21T20:00:00+09:00 2025-02-11T03:07:11Z

情報 新しいガイドライン

 本当は背景部分を先に書いた方がいいんですが、多分ここを知りたい人が多いと思うので、推奨事項部分から翻訳しておきます。翻訳中には入れていませんが、参考文献の数字が入ってます。(それぞれの推奨事項にはもっと詳しい解説が書かれているのですが、こちらの翻訳はかなり手こずるのでとりあえず...

WHOの新しい補完食ガイドライン 推奨事項⑤不健康な食品と飲料 翻訳と解説

2023-11-20T20:00:00+09:00 2025-02-11T03:07:01Z

情報 新しいガイドライン

本当は背景部分を先に書いた方がいいんですが、多分ここを知りたい人が多いと思うので、推奨事項部分から翻訳しておきます。翻訳中には入れていませんが、参考文献の数字が入ってます。(それぞれの推奨事項にはもっと詳しい解説が書かれているのですが、こちらの翻訳はかなり手こずるのでとりあえず概...

WHOの新しい補完食ガイドライン 推奨事項④食事の多様性 翻訳と解説

2023-11-19T20:00:00+09:00 2025-02-11T03:06:40Z

情報 新しいガイドライン

 本当は背景部分を先に書いた方がいいんですが、多分ここを知りたい人が多いと思うので、推奨事項部分から翻訳しておきます。翻訳中には入れていませんが、参考文献の数字が入ってます。(それぞれの推奨事項にはもっと詳しい解説が書かれているのですが、こちらの翻訳はかなり手こずるのでとりあえず...

WHOの新しい補完食ガイドライン 推奨事項③補完食導入の年齢 翻訳と解説

2023-11-18T20:00:00+09:00 2025-02-11T03:06:50Z

情報 新しいガイドライン

  本当は背景部分を先に書いた方がいいんですが、多分ここを知りたい人が多いと思うので、推奨事項部分から翻訳しておきます。翻訳中には入れていませんが、参考文献の数字が入ってます。(それぞれの推奨事項にはもっと詳しい解説が書かれているのですが、こちらの翻訳はかなり手こずるのでとりあえ...

WHOの新しい補完食ガイドライン 推奨事項②生後6-23ヶ月のミルク育児について 翻訳と解説

2023-11-17T20:00:00+09:00 2025-02-11T03:06:24Z

情報 新しいガイドライン

 本当は背景部分を先に書いた方がいいんですが、多分ここを知りたい人が多いと思うので、推奨事項部分から翻訳しておきます。翻訳中には入れていませんが、参考文献の数字が入ってます。(それぞれの推奨事項にはもっと詳しい解説が書かれているのですが、こちらの翻訳はかなり手こずるのでとりあえず...

WHOの新しい補完食ガイドライン 推奨事項①母乳育児の継続 翻訳と解説

2023-11-16T20:00:00+09:00 2025-02-11T03:06:14Z

情報 新しいガイドライン

本当は背景部分を先に書いた方がいいんですが、多分ここを知りたい人が多いと思うので、推奨事項部分から翻訳しておきます。翻訳中には入れていませんが、参考文献の数字が入ってます。(それぞれの推奨事項にはもっと詳しい解説が書かれているのですが、こちらの翻訳はかなり手こずるのでとりあえず概...

WHOの新しい補完食ガイドラインが出ました〜概要部分の翻訳と解説〜

2023-11-16T00:09:00+09:00 2025-02-11T03:05:58Z

情報 新しいガイドライン

 2023年10月16日にWHOの補完食の新しいガイドラインが出ました。 まだざっくりとしか読めていませんが、翻訳を求める声が少しありましたので、翻訳と解説を少しずつやっていこうと思います。(どこに書いたらいいか悩んだんですが、ひとまずこのブログでやっていきます) 機械翻訳を使え...

« 次のページ 前のページ »

自己紹介

自分の写真
相川晴(HAL)
詳細プロフィールを表示

人気記事

  • ◯倍粥のお粥を◯g作りたいよという時に準備するお米と水の量を自動計算するツール(離乳食・補完食)
  • 離乳食初期・中期に使える鉄強化ベビーフード・赤ちゃん用おやつで「補完食」
  • 補完食1週目の進め方・スケジュール例(1回食スタートの場合)
  • 補完食2週目の進め方・スケジュール例(1回食スタートの場合)
  • 補完食(離乳食)とオートミールの話
  • 補完食3週目の進め方・スケジュール例(1回食スタートの場合)
  • 補完食4週目の進め方・スケジュール例(1回食スタートの場合)

ラベル

  • 1ヶ月目
  • 2ヶ月目
  • 3ヶ月目
  • 4ヶ月目
  • スケジュール例
  • まとめ
  • ミルクアレルギー
  • レシピ
  • 雑記
  • 情報
  • 食物アレルギー
  • 新しいガイドライン
  • 生後11ヶ月
  • 生後5ヶ月
  • 生後6ヶ月
  • 生後7ヶ月
  • 生後8ヶ月
  • 病気
  • 離乳食後期(カミカミ期)
  • 離乳食初期(ゴックン期)
  • 離乳食中期(モグモグ期)

アーカイブ

  • 11月 2023 (9)
  • 7月 2023 (1)
  • 5月 2023 (1)
  • 6月 2022 (4)
  • 5月 2022 (2)
  • 10月 2021 (1)
  • 1月 2021 (1)
  • 12月 2020 (1)
  • 8月 2020 (1)
  • 2月 2020 (1)
  • 12月 2019 (1)
  • 11月 2019 (41)
  • 10月 2019 (58)
  • 9月 2019 (32)

ラベル

  • 1ヶ月目
  • 2ヶ月目
  • 3ヶ月目
  • 4ヶ月目
  • スケジュール例
  • まとめ
  • ミルクアレルギー
  • レシピ
  • 雑記
  • 情報
  • 食物アレルギー
  • 新しいガイドライン
  • 生後11ヶ月
  • 生後5ヶ月
  • 生後6ヶ月
  • 生後7ヶ月
  • 生後8ヶ月
  • 病気
  • 離乳食後期(カミカミ期)
  • 離乳食初期(ゴックン期)
  • 離乳食中期(モグモグ期)

注目の投稿

離乳食初期・中期に使える鉄強化ベビーフード・赤ちゃん用おやつで「補完食」

相川晴(HAL). Powered by Blogger.