我が家のゆるい補完食の記録と、補完食の解説その他やってます。 医学的な話もちょっとしてますが、基本的にはゆるい話しかしない予定。予定は未定。 相川晴(HAL)@halproject
2019.9.30 2019.10.4
1ヶ月目 生後6ヶ月
お仕事の電話の後、なんか足と脚がぐわーっとこうシビシビするような、なんともいえない感じが襲いかかってきて、あー、片頭痛の時に下痢になる前触れに似てるな、もしかして片頭痛もなりかけてるのかな、なんかウイルス感染した時の感じもこんなんなるよね…… ん? と思って体温測ったら3...
1ヶ月目 生後6ヶ月 離乳食初期(ゴックン期)
今日は鶏レバー! と思って準備したんですが、どうも空腹と眠気のタイミングになったようで、一口二口で泣いちゃって食べれませんでした…… 肌の調子も食べる前からちょっと悪かったし、うーん、また牛乳か……? いや、それかレバー取るときにに卵の汚染……いや…… ...
2019.9.29 2019.10.8
牛肉ピューレはこのままだと口当たりがなめらかじゃないのが残念なところ。 ただ、これ以上なめらかにするのは難しいかなあ。和風だしいれて片栗粉でとろみをつけて、もしくはおかゆに混ぜてというのが食べさせやすいと思います。今日はバナナポリッジだけど。 今はオートミール:水=1...
2019.9.29 2019.10.4
1ヶ月目 生後6ヶ月 病気 離乳食初期(ゴックン期)
熱も下がって吐くのも治りました。このサクッと後腐れなく治る感じ、多分日本脳炎ワクチンの副反応だったんだろうなあ。元気になってよかったよかった。 さて、補完食再開です。が、1日休んだし、(私の乳腺的事情もあり)少し少なめで。 ツナとにんじんの和風粥 ...
2019.9.28 2019.9.28
1ヶ月目 生後6ヶ月 病気
昨晩熱を出し、盛大に吐いたので、今日は補完食おやすみです。 感染性胃腸炎の場合、嘔吐がおさまれば、下痢をしても食事をさせてかまいません。むしろその方が治りが早いというデータもあります。 嘔吐は治ったんですが、もう時間的に補完食の時間じゃなくなったので、今日はおやすみ。 症状...
2019.9.27 2019.9.28
自然光で写真撮れず、大変不味そうな写真になったのでキラキラ加工してみたがやはり不味そうだ。 水分少なそうだったので、前に野菜を煮た時に取っといた野菜スープを足しました。丼じゃなくて雑炊だな、どっちかというと。まあ名前は適当なんでご了承ください。 豆腐は生協の冷凍...
2019.9.27 2019.10.8
1ヶ月目 ミルクアレルギー 生後6ヶ月 離乳食初期(ゴックン期)
昨日の夜、また赤ちゃんの頰や背中が赤くなりまして……昨日の午後あげたオートミールと玉ねぎ……ではないと思うんですよね、時間的にも。多分。 可能性があるのは長女が夕飯に牛乳飲んだ後、次女と遊んでたので、その時に触れたんじゃないかなあ。前にもあったんですが。 そこまでひど...
2019.9.26 2019.10.8
家のご飯の準備と別に離乳食準備するの、大変です。早くとりわけたいけど、うちの子はアレルギーがなあ……それに、まだミキサー食レベルなので、結局手間がかかるし、しばらくは冷凍使い回しで頑張るしかないなあ(ベビーフードも使いたい) 本日2回目は玉ねぎの和風オートミール粥。玉...
2019.9.26 2019.9.28
今日はかぼちゃ使うよー。といっても、もうすでに赤ちゃんせんべい食べたことあるからクリア済みだよー。 かぼちゃは柔らかく煮るか蒸した後、ブレンダーでがーっとしてから、ジップロックなどにいれて平たくのばし、菜箸で筋をつけて凍らせます。ばきばき折って使います。 かぼ...
2019.9.25 2019.10.8
どうにも夜も食欲がありそうである。 というわけで、勢いで今日から1日2回に増やします。 量を一気に増やすと私の母乳的にやばいので(乳腺炎を起こす)、ちょっとずつ増やします。 アップルポリッジ <材料> オートミール 水 冷凍りんご ...
今日はオートミールに挑戦します。 先日「補完食実践しようとしてるけど、離乳食初期は鉄分補給が厳しい」とツイッターでクダ巻いてましたら、「オートミールいいですよ!」と勧めていただきました。 いいね、オートミール! というわけで、こちらのレシピ開拓していきます。 オ...
2019.9.24 2019.9.24
今日は新しい食材です。牛肉。おっ、補完食らしいね! 鶏肉豚肉牛肉ありますが、赤い肉が鉄が多いねと思ってもらえるとわかりやすいかと思います。ひき肉使ったんですが、牛肉(生)なら100g中鉄が2.4mg、豚肉(生)なら1.0mg、鶏肉(生)なら0.8mg。牛肉が多い。というわ...
2019.9.23 2019.9.24
さてと。 今日は休みなんですけど、みかん食べさせてみます。さすがにアレルギーは大丈夫だろうと思いまして。 植物に入っている非ヘム鉄は、ビタミンCと一緒に食べると吸収がよくなります。というわけで、まあ果物とかいろいろありますが、とりあえず手元にあったみかんを試します。ビタ...
2019.9.22 2019.9.24
1ヶ月目 生後5ヶ月 離乳食初期(ゴックン期)
今日はおやすみなので新しい食材はなし。あ、でも油は足すか。コメ油だし。 前に作ったような気がするツナコーン粥にコメ油足しました。油をどれだけ足すといいかの計算式ほしいなあ。それににんじんのピューレを添えました。 「濃厚なツナとコーンのお粥 甘いにんじんソース添え」いい...
2019.9.21 2019.9.24
朝起きたらお粥がなかった。というわけで冷凍ストック作り直し。 実は昨日赤ちゃんせんべい食べさせたらバリバリ食べまして。丸のみしたら喉詰まる! と慌てて口から取り出す場面もあったんですが、基本上手に舐めて溶かして、塊もうまく飲み込めてましたので、もうこれは5倍粥食べれそ...
2019.9.20 2019.9.20
タンパク質を増やしたいんだが、買い物に行く余裕がなくて増やせない…… と思ったら、生協で離乳食用の「うらごし枝豆」を買っていたことを思い出しました。 今日は枝豆だ。 ポーションタイプになっていて、一個10gちょっとで使いやすそう。 と思ってレンチンして解凍してみ...
2019.9.18 2019.9.20
はい、今日は初めての食材、小松菜ですよ。 鉄分の多い野菜というと、ほうれん草イメージがあるかもしれませんが、小松菜の方が多いです。100g中2.8g。ただし非ヘム鉄なので吸収が悪いのが欠点。ビタミンCの多い食材やタンパク質と一緒に摂取しましょう。せっかくなので。 小...
2019.9.18 2019.9.24
数字が細かいですが、別に大した意味はないです。適当に小分けにして冷凍したやつを、参考程度に計って記録してるだけなんで。 今日は新しい食材、りんご。 りんごはベビーフード使用。長女の時よりベビーフードは活用する気満々なんですが、ミルクアレルギーがなあ……他のアレ...
2019.9.17 2019.10.2
さあ今日は初めての食材、ツナです。 キハダマグロですね。ツナ缶は加熱などの処理の問題で比較的アレルギーがでにくい、はず。 キハダマグロのツナ缶(水煮)は100g中0.6gの 鉄を含みます。ヘム鉄なので吸収はよいですし、保存もしやすいので、牛や豚のお肉はちょっと…...
2019.9.16 2019.9.19
豆腐が不評だったので、好きなにんじんと混ぜてみます。 「というか、にがりかなんかの苦味がいやなのでは?」 たしかに。 充填豆腐だし、もしかするとレンチンごときではいやなのかもしれない。 ということで、今回はグツグツお鍋で煮てから作りました。 にんじんと豆...
2019.9.15 2019.9.19
昨日豆腐嫌そうだったからなあ、お出汁で溶けば美味しくなるんじゃね? ということで和風だし使います。 食べそうならまたまとめて出汁ストック作りますが、今日は手軽にベビーフードで。溶かすだけって楽ね。 豆腐のすり流し <材料> 豆...
2019.9.14 2019.9.17
今日は初めてのタンパク質になります、豆腐にトライ。 大豆ももちろん食物アレルギーとして有名ですし、5大アレルゲンとしてカウントされるんですが、実際にはそこまで多くありません。アナフィラキシーを起こす事も稀です。 https://alle-net.com/allergy...
2019.9.13 2019.10.2
今日は初めての食材とうもろこし。 とうもろこし、ペーストにするのは意外と面倒なので、もう簡単にベビーフードを使いました。砂糖とか入ってるのがちょっと残念ですが、まあ。ほんのり甘い程度です。 キューピーの瓶詰めベビーフード、残りは冷凍しておけるので便利。(長女の時から愛用...
2019.9.12 2019.9.12
そういえば離乳食始めて1週間経ったんですね。ミルクアレルギーのことがあったから、なんだか長い一週間だった気がするなあ…… さて、今日は新しい食材です。にんじん! にんじん、くせがあるし赤ちゃん食べるのか? とか長女の時は思ってたんですが……にんじん、甘くて美味しいよう...
2019.9.11 2019.9.12
気弱な発言が続いていてすいません。気持ちを立て直していかなくては。 さて、今日は長女の参観日でどたばたしてましたし、新しい食材はなしです。本日もさつまいも。 買ってきたさつまいもが、ちょっと甘みが少なかったんですよね。冷凍したのを解凍したやつも、当然ちょっと甘みが少...
2019.9.10 2019.9.11
昨日のことから、自分を責めてしまいます。 生まれてすぐから保湿も頑張って、それでも結局乳児湿疹(というかアトピー )を防ぐこともできなかった。頑張って頑張って毎日スキンケアしてなんとか湿疹は落ち着きつつあるんだけど、そのせいかはわからないけれど、ミルクアレルギーにしてし...
2019.9.9 2019.9.11
1ヶ月目 ミルクアレルギー 生後5ヶ月 離乳食初期(ゴックン期)
ちょっと書くのが気が重い。 さて、新しい食材です。補完食として注目したいのが「鉄分」になります。 鉄の多い食材はいろいろありますが、初期でもくわえやすいのは「粉ミルク」ではないでしょうか。 と思い、今日はミルク粥。 ミルク粥 <材料> ...
2019.9.8 2019.9.11
4日目ですが、今日もおかゆのみです。お休み中ですしね。冷凍ストックを食べさせます。 今日もパパと長女に食べさせてもらいました。 が、食べない。 いや、口には入れるんですが、あまり飲み込まないですねえ……食べると普通に米の旨みが感じられて美味しいんだけどなあ。 一応...
2019.9.7 2019.9.11
3日目なんですが、昨日も全部は食べれなかったので、今日も同じ量で。 冷凍したおかゆをレンジでチンするだけです。簡単です。2分かからず準備ができます。 それにしても、鉄強化したライスシリアルが日本でも売られてたらなあ……そしたら他の食材もそんなに汲々とせずに進められるんで...
2019.9.6 2019.9.11
補完食はスプーンから落ちない程度のペーストくらいの方が栄養あるよーとWHOは言ってるのですが、そうは言っても離乳食始めたばかりでは母乳やミルク以上の濃さのものを食べたことがない赤ちゃんです。サラサラすぎると飲みにくいけれど、モッタリしすぎても舌で上手に喉に送ることができ...
2019.9.5 2019.9.24
うちの赤ちゃん5ヶ月なんですが、首もすわって、支えれば座ることもできて、親の食事をよだれ垂らしながら見て、食事に手を伸ばして、口も閉じれるようになりまして…… あまりに食べたそうなので、試しにあげてみることにしましたよ、離乳食。 補完食取り入れますが、私なりに解釈した...
2019.9.2 2019.9.2
見出し こんにちは 小見出し 次 準見出し 標準 です。 目次テスト用 以上。